others

インドネシアの多様な文化や習慣の紹介、現地からのレポートのほか、世界のさまざまな民族楽器や手作り楽器を使ったジベカの活動などをお伝えします。


バリ島のスリン(竹笛)奏者グステジャ氏のイベント報告!

グステジャ氏を囲んで、ご家族、参加者、そしてスタッフと
グステジャ氏を囲んで、ご家族、参加者、そしてスタッフと
先日のグステジャ氏の竹笛ライブ&トークイベントのご報告です。
 
とてもたくさんの方にお集まりいただき、ジベカの「スタジオ・バグース」は今までにないくらいの熱気に包まれました。会場は小さなスペースでご迷惑をおかけした部分も多々あったかと思いますが、その分かなり贅沢な距離感でお楽しみいただけたのでは…と思います。スリン生演奏はもちろんのこと、グステジャ氏のここでしか聞けない貴重な話も聞くことができ、時間がいくらあっても足りないほどでした。(ミッキーマウス<オゴオゴ の話も出てきました😁 バリのオゴオゴは本当すごいですからね)
 
バリ島へ帰る直前のグステジャ氏から「今回のイベントに出演したことは自分にとって大変意義のあることだった」とありがたいメッセージをいただきました。まだまだ課題は多いですが、このような機会を設けることができたことに感謝しております。今後のジベカの活動に繋げていきたいと思います。
 
グステジャさん、ご家族、参加者、ほか関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

ほか写真はジベカのFacebookでご覧ください!↓
スリンを演奏するグステジャ氏
スリンを演奏するグステジャ氏

J-WAVEラジオ特番Native Music Journey(バリ島編)の旅人がNPOジベカのスタジオ・バグースに!

金沢さん、口琴上手でしたよ
金沢さん、口琴上手でしたよ
昨年11/23、J-WAVE開局30周年記念の3時間特番(バリ島の伝統音楽とその継承をテーマとした音楽ドキュメント番組)のコーディネーターをさせて頂いたご縁で、金沢雅美さんが、ゲンゴン(バリ島の口琴)を持参して遊びに来てくれました。 

番組の収録時にも、クリス智子さんとの掛け合いで、見事なゲンゴンパフォーマンスを聞かせてくれました。

バリ島のゲンゴンは、日本のアイヌ民族のムックリと造りが非常に似た、紐を引っ張り振動弁を振動させ口腔に響かせるタイプ。世界的に見ても演奏をするのに非常に難易度の高い口琴の1つ。

私もいつも苦労して演奏をしていますが、一日の長と言う立場で、コテカンという入れ子になったメロディーリズムを指導させて頂きました。

うー、なかなか筋がいい。これからも是非、続けて遊んで楽しんで頂きたいと思います。

バリ島のバトゥアン村のマルチョノさん!口琴2本、予約が入りましたよー(笑)
(飯田茂樹)

 

バリ島バトゥアン村のマルチョノさんが作ったゲンゴン
バリ島バトゥアン村のマルチョノさんが作ったゲンゴン

●J-WAVE特番「Native Music Journey バリ島編」のホームページはこちら↓

今年も(たぶん)ギリギリバレなかったぁ!(寂しいかな、年長さんは今年でお別れだ)

Untitled
この時期、昔とった杵柄(こどもの城)とでもいうのか、スーッと自然にサンタをやっている自分がいる。

サンタ役を終え、いつもの楽器オジサンとして子どもたちの前へ行くと、第一声は「イーちゃんさっきサンタやってたでしょ!」とまくし立ててくる。私が「さっき来る時サンタさんと階段ですれちがったけど、すごく慌ててたよ」などサンタのある事ない事をいろいろ講釈していくと、イーちゃんサンタ説は薄らいでいく。

それにしても、子どもたちにとってサンタさんは、今も昔と変わらず絶大な存在。この存在感があったら、楽器を教えたり集中させるの楽だろうな…などと、生身で子どもたちや学生たちと日頃対峙する事をしている私はつい思ってしまう。

まあ、そんな事は別にして、これからの日本を背負っていく子どもたちが、心身豊かに育ってもらえるように、ガチで心の通った音楽などの体験が出来る場を少しでも多く作っていかないと!と、改めて強く思わされたサンタの変身の一時だった。
(飯田茂樹 2018.12.25)

Untitled Untitled Untitled Untitled Untitled

今日は「ガルンガン」もうすぐお正月

Untitled

この時期バリ島では門松ではなく「ペンジョール」が各家々の門戸に立ちます

 

Selamat hari raya Galungan dan Kuningan!!

バリ島はひと足お先に「お正月」
今日、バリの暦で210日に1回巡ってくる「ガルンガン」を迎えました

(正確には正月ではありませんが、清々しい雰囲気は日本の古き良き正月そのもの…)

----
皆さま

今年も大変お世話になりました。
まだまだ先のことは未知数のジベカですが、来年も世界の音楽やインドネシアの芸能を通して多くの方々と関わっていきたいと思っております。

2019年も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

日本インドネシア・バリ教育文化協会
代表 飯田茂樹

Untitled
Untitled

おかげさまで「楽器屋台」は繁盛!

Untitled
イベントが続いた11月ですが、次はジベカの「楽器屋台」のご報告です。

埼玉県川越市にある公共施設、ウエスタ川越が主催する「第4回 県民ふれあいフェスタ」に楽器屋台が出店しました。

※楽器屋台=音楽・民族楽器を遊び感覚の中で楽しみながら体験できるプログラム

 

Untitled Untitled
当日は快晴のぽかぽか陽気で、屋外のイベント会場はたくさんの来場者でにぎわいました。
 
ご当地アイドルやゆるキャラ、カレー🍛選手権、特産品などの様々な屋台でにぎわう会場で、ジベカの「楽器屋台」は、珍しい民族楽器や音の鳴るおもちゃ、ガラクタ(にみえる手作り楽器)などを店先に並べ、たまに不思議な音を出したりして、ほかの屋台とはちょっと違う異質な雰囲気をかもしだしていたかもしれません。
 
Untitled Untitled
しかし、面白いものセンサーが敏感な子どもたちによって次第に楽器屋台に人が集まり、おかげさまで屋台は繁盛。ありがとうございました。

楽器屋台、次はどこに出没するかな?

(2018.11.25 第4回 県民ふれあいフェスタ「楽器屋台」)
 
Untitled Untitled Untitled

スニ・チャンプール再び!「面白!世界の民族楽器大集合」

DSCF3666
先月ジベカが参加したイベントのご報告です。

世界のさまざまな面白い楽器を演奏し楽しく紹介するジベカの「スニ・チャンプール」Seni Campur
今回は、神奈川県相模原市にある周囲を豊かな美しい自然に囲まれた市立串川小学校を訪れました。

元気いっぱいの小学校1年生から6年生までの子どもたちと先生、保護者の皆さまが、心のこもった手作りの飾り(お手製インドネシア料理の昼食まで!)とともに温かく迎えてくださいました。

DSCF3640 DSCF3714
南米ブラジルのサンバ音楽にインドネシアのガムラン、竹楽器アンクルン、西アフリカのセネガルからワガンさんによる迫力のサバル太鼓にいろいろ太鼓のセッション、ベトナムの口琴や世界各地の鳥笛などの紹介、イッキくんのかっこいいドラム演奏などなど盛りだくさんの参加型ワークショップ・コンサートとなりました。
 
子どもたちの心に少しでも世界にあるいろんな国のこと、音楽の楽しさが伝わったら嬉しいです。ありがとうございました。
(2018.11.23「紅葉祭」地域交流イベント「面白!世界の民族楽器大集合」)
  
*この日の夜にJ-WAVE(81.3FMラジオ局)で飯田(ジベカ代表)が通訳・コーディネーターとして参加した「バリ島特番」があり、片付け等バタバタの中、飯田から直々の生解説、裏話付きで無事にオンエアを聴くことができたのでした。
 
DSCF3754
DSCF3631

インドネシア政府留学制度「ダルマシスワ」の歴代日本人留学生が初めて集まりました!

Untitled
先日、日本とインドネシアの国交樹立60周年を記念して、インドネシア政府の奨学金制度「ダルマシスワ」で留学した同窓生約80人が集まり、初めての同窓会が開催されました。(東京・白金台の八芳園にて)

以下、ジベカ代表飯田のレポートです。

----
1975年からスタートしたこの留学制度は、延べ約500人の日本人を受け入れ、インドネシアの文化体験を通し、日本とインドネシアの架け橋となる人材を数多く生み出してきました。

その第1号はジャワガムランの佐藤まり子さん(1975年)「インドネシア語を学んでいて偶然に選ばれたのよ」と謙遜されていましたが、日本におけるインドネシアのガムラン文化に先鞭を付けたレジェンドであることに間違いはないです。

ちなみに、その佐藤さんに遅れること7年、バリ島ガムランの留学生第1号(1982年)は私でした。(ちょこっと自慢、失礼!)

私が留学していた時代のインドネシアは、現在とはかなりちがいまだまだ発展途上の駆け出し状態。贔屓目に見ても裕福とは言えない国家状況下の中、日本をはじめ、世界各国から若者たちに貴重な留学という機会を作るインドネシア政府の(太っ腹)には、関心し感謝の気持ちは昔も今も変わりません。

世界の若い世代との関係を大切に考え、自国のインドネシア文化にプライドを持ち、それらを通して人と人、国と国の良い関係を築いていこうとした、このダルマシスワという文化政策。現在色々な方面で成果を出し結実していると言えるのだと思います。

調べた事はないのですが、経済大国の我が日本にも同様な文化政策はあるのでしょうか。なかったらヤバイですよね。

今後もダルマシスワ留学制度の発展をお祈りします。(飯田茂樹)

Untitled
パーティの時など、みんなで簡単に踊って騒げるみたいなダンス。(マウメレダンスというらしいです。マウメレとは、インドネシアのフローレス島の町の名前)沖縄県で選挙に勝利した候補者が、カチャーシーと言うのでしょうか、嬉しい気持ちをストレートに表す踊りが時々TVに流れることがありますよね。そんなイメージがありました。好きなんです、こういうゆるい感じのとバリガムランみたいなガチなものが同じ土俵に上がっているようなインドネシアの音楽世界。指導役のアリさんとてもきまっていましたね。ファッションも! 

 

Untitled
大先輩ダルマシスワ1期生の佐藤まり子さん、お久しぶりでした

 

Untitled
ちょっと混ぜていただきました

 

Untitled

開場時にグンデル・ワヤンを演奏しました。隣が結婚披露宴会場だったので、ジャワのグンデル風にゆったり優しく演奏してと、依頼がありました(笑)

 

Untitled

プンチャック・シラット(武術舞踊)日本代表の麻生大輔さんとお手合わせ(笑)すみません!

 

Untitled

「八芳園」、東京都心にこんな広い自然があるなんて


Untitled Untitled

帰りに渡されたお土産袋に入っていた、インドネシアのお菓子と「ダルマシスワ」マーク入りバッグ。まめだなあ、いいなあこういうの

 

またまた出会えた「ピンジュカン」!(庶民の芸術的娯楽)今回は王道ガムラン タイプ【バリ島】

IMG_8047
バリ島で「風」が音楽を奏でる楽器は、前回の投稿で紹介した「ピンジュカン(プロペラタイプ)」の他に、「スナリ」という竹の節と節の間に細長いスリットを入れ、風がそこを通過すると笛の原理でヒューヒューと音を奏でるものなどがある。

それらの風楽器の中で一番人気なのが、この「ピンジュカン(ガムラン タイプ)」だろう。

野外のどこに設置するかにより目的は異なるが(田んぼでは鳥などを追い、お寺では神様を招き入れ、一般家庭ではその情緒を楽しむ…)基本的には、庶民の芸術性の高い娯楽(バトゥヤン村の村民の談を受けて)といえるだろう。

風を受けプロペラが回ると、その動力で竹のハンマーが竹の鍵盤を叩いてガムラン音楽のような音楽を奏でる。3つの音の高さのちがう鍵盤をどのタイミングで何度鳴らすか。深い音楽への気持ち、探究心なくしてこの楽器は生まれなかっただろう。

風が弱いとゆっくりと優しく、強いと速く激しいピンジュカンの音を耳にしていると、ピンジュカンを通して自然と対話をしているかのような気持になってくる。日本の普段の生活ではなかなか得られない稀有な感覚だ。

バリ人の中にも、自然と接していたいから都市部には住まない。風を感じたいから田んぼのある郊外に住むという人も多々。

大自然と風をごく当然として感じながら生活しているバリ人は、過去においても、現在においても最先端なのかな?

(飯田茂樹 ギアンニャール県プリアタン村にて)

ついにめぐり逢えた憧れの「ピンジュカン」!(プロペラタイプ)庶民の芸術的娯楽【バリ島】

IMG_8048
この種の「風」で音を作る音具(楽器)は、以前にもご紹介した、風がプロペラを回し、その動力で竹のハンマーが竹の鍵盤を叩いてガムラン音楽のような音楽を奏でる、同名のピンジュカン(ガムランタイプ)がある。以前の記事はこちら

今日ここに登場するのは、同じピンジュカンという名前だが、音の出し方が全く異なっている。ただ大きなプロペラが回っているだけなのだが、プロペラをよく見ると片方のプロペラの端が少し曲げられている。これが音を出す装置になっていて「シュルシュルシュル」といった音をつむぎ出す。

初めて耳にするこの音は、とても新鮮で心地よく、他をもって変えられない独特な自然との対話。もう少し沢山大きな音で聞きたかったのだが、ちょうど海風と山風の方向が変わる夕刻の凪の時間帯であったため、しようがない。次回改めて昼間に伺うこととし、あきらめた。

「このピンジュカンは何の為のものなのですか?」と愚問をあえて持ち主に投げ掛けたら「庶民の芸術的な娯楽だよ」とさらっと応えられ、自然との関わり、音への深い愛着を感じ、これまたグッと来た!なんかかなわないなあ!

ふらっと訪問した私を快く受け入れて下さって、本当にありがとうございました。

(飯田茂樹 バリ島ギアンニャール県バトゥヤン村にて )

Untitled

世界的な活躍をみせる人気ギタリスト、バラワンから電話で呼び出し!【バリ島】

Untitled
カフェにいるから遊びに来ないかとバリ島出身のギタリスト、バラワンから連絡をもらった。たまたま私も近くにいて少しだけ時間があったので会いにいくと、そこにはライブギグの時とは全くちがった温かパパのバラワンの顔があった。

 

Untitled
来週からアメリカ、ヨーロッパ、南米とたて続けの海外公演があるというその忙しい中、取材を受けてくれる事になった。「スバンディさん(ガムラン奏者)ではないがガムラン演奏家もできたら呼んでおくからパフォーマンスも楽しみにして下さい」と話しは終始和やかに進んだ。家族だんらんだったからか。

Untitled Untitled
エクアドル、コロンビア公演の後は、奥様で歌手のムスティカラさん(最近バラワンとクロンチョン・コンセプトアルバムをリリース)と一緒にガムランを加えたバンドで日本にも行くよ、と積極的な売り込みも!まさに脂の乗り切ったバラワンであった。準備ができれは招聘したいものだ。

バラワンを呼びたい、日本で聞きたい人、手を上げてー!
(飯田茂樹 ウブドゥ村プゴセカンにて)

Untitled

バリ島で飛ぶ鳥を落とす勢い、大人気のグステジョ癒やしのサウンド。ライヴ初体験!【バリ島】

IMG_7965
バリ島内のスーパーやレストラン、スパやマッサージなど沢山のお店で、毎日のようにBGM音楽としてかかっているのが、バリ島ウブドゥ村出身のスリン(suling:バリ島の竹の縦笛)奏者、グステジョ氏の癒やしのサウンド。

スリンというバリ島の伝統的な楽器に、ガムラン音楽のテイストのあるバンド形式の音楽を加え、今までにない独自のやすらぎを感じる癒やしのサウンドを作り上げている。どこか西ジャワのガムラン・ドゥグンを彷彿させる。

シンプルなメロディーなので、子どもからお年寄りまで皆んな口ずさむことができ、ここ数年バリ島で超大人気!

IMG_7968
ライブ会場のレストランには、その音楽を求め多くの観光客の姿が。CDの癒やしの世界ともちがった、ビート感のあるライヴパフォーマーとしてのグステジョ氏の姿も確認できた。

以前、作曲家の宮内康乃さんのインタビューに同行させてもらったことがあったが、そこにはバリ島、バリの音楽、スリンを心から愛しているナイスガイのバリの青年の姿があったことを思い出す。

日本に行ったら、温泉に行きお寿司を頬張りたいと楽しげに語る、お茶目な姿もみせるグステジョ氏であった。
(飯田茂樹 バリ島ウブドゥ村にて)

 

IMG_7966 IMG_7967

*ライブ会場はウブドのハノマン通り沿いにあるホテルALAYA UBUD(アラヤ・ウブド:2013年オープン)に併設されているプタニ・レストラン。夜は生演奏ライブが楽しめます(前述のバラワン・バンドも同会場)

Gus TejaのTejaはバリの発音だとテジョに近く聞こえます。

(グステジョ=グステジャ)

どの世代も楽しいアンクルン(体験ワークショップ @横浜「敬老会」)

Untitled
報告が大変遅くなりましたが、先月、敬老の日にほど近い週末に横浜にて「敬老会」なるイベントがあり、そこでインドネシアの竹楽器「アンクルン」の体験ワークショップを行いました。対象は満70歳以上の元気な諸先輩方43名。たくさんの方が積極的に参加してくださいました。

なかにはインドネシアと繋がりがあり、以前アンクルンを聞いたことがある、懐かしい、と声をかけてくださる方もいらっしゃいました。 

Untitled Untitled
振ったら音が出て、簡単なルールですぐに皆と一緒に合奏を楽しめるアンクルンは、小さな子どもからご年配の方までどの世代もお楽しみいただけます。

やさしい竹の音が心地よく部屋に充満し、「敬老会」でのイベントは終始和やかな雰囲気で行われました。 

アンクルン指導:飯田茂樹
 
(実は当日は朝バリ島から帰国し、そのまま楽器をまとめて横浜へ。会場に着くまで内心ハラハラだったのでした😅)

2018.9.16 横浜市都筑区フォレストパーク「敬老会」にて
Untitled Untitled
Untitled

世界各地の鳥笛紹介(写真はブラジルの鼻笛)

 

Untitled

バリ島のガムラン「グンデル・ワヤン」演奏

 

Untitled

飛び入りでピアノ伴奏をするジベカ代表 飯田

 

スバンディ氏の音世界はアクティブに広がり続ける!

Untitled
バリ島を代表するガムラン演奏家の一人、多くの仲間から「あいつは天才!」と言われるスバンディ氏(52歳、写真は中央で太鼓を演奏)の、バンド活動を見る事が出来た。

バラワン・バンド(リーダー:イ・ワヤン・バラワン、左の黒シャツギタリスト)の一員として、他にガムラン奏者を3人従えてのライブであった。

バラワン氏のオリジナル曲の他、ソニーロリンズやサンタナ、ビルラズウェルの楽曲の中に、ジャワ島のジャイポンガンの太鼓、バリガムランのガンサ、チェンチェンなどを織り交ぜた、今までに類をみない、エスニックバンドとなっていた。

スバンディ氏の今後の予想もつかない活躍を期待してやまない。
(飯田茂樹)
Untitled Untitled DSCF1455
Untitled

スバンディ氏はガムラン・グループ「チュラケン」を主宰

彼のスタジオを訪れた際、おもむろにそばにある楽器で即興演奏をしてくれました。

まさに神業!です。動画はこちら↓

https://www.facebook.com/shigeki.iida.14/videos/1382352638534622/UzpfSTE1NDAyNzU3NTYyMzI5NTU6MjA0MTI2NTc3OTQ2NzI4MQ/

お供え物かアートか

6338BE78-D73B-41EE-AF12-068CCF816776

2メートルくらいの高さがある供物。米粉に色をつけたものを練って作られています

 

バリを訪れると至るところでバリ・ヒンドゥー教のお供え物を目にします。椰子の若い葉を編んで作られた入れ物に色とりどりの花びらや米、お菓子、時にはタバコなどが添えられた「チャナン」は特によく目にする供物ですが、大きなお祭りや儀式の際はより派手で手の込んだ(お金のかかった)さまざまな供物が供えられます。
 
写真は先日、ウブド近郊ブラバトゥ村の儀式会場にて供えられていた供物。村人百人以上の合同の葬式関係の儀式ということで、そのお供え物の規模も大変豪華なものでした。

6B5063C2-5B28-4329-9825-5F47F4038DB6
バリの伝統芸能が表現されていました。とっても技が細かい!

 

A2298686-B767-4561-8E5A-0A827C13104F 28ED6307-EFF8-4657-AD1A-3CB1D09130F0

バリ島では豚は一番のご馳走。自らの脂身で綺麗に飾られるのも、ちょっと複雑な気もしますが(🐷目線)大変細かく丁寧に作られています

 

417D001D-18A8-4391-B070-19399AF74A17 CC8004E9-68A1-491A-BC98-0C49EA92F124 57281D3B-48C6-4731-9FB6-E4581F516637

豚の脂身や網脂、串焼きなどで作られた供物。赤いのはトウガラシ。こちらも2メートルくらいの巨大な供物でした


焚かれた線香の香りや供物の花、食べ物、生贄の動物たちの匂いが交じり合い、会場はちょっとした異空間。周りにはずらりと亡くなった方々の灰を祭った各家庭の祭壇が並んでいて、そこでガムラン演奏、舞踊が奉納されたのですが…思えばトランスになりそうな状況ですね。
 
この精緻でバラエティーに富んだ供物、素材は豚の部位や食物でできています。バリの人々の美意識、神への強い信仰心を改めて感じます。それにしてもこのクオリティー…もはやアートの域ではないですか。
2018.9.9 @ Gerya Blangsinga

 

B8527BC2-E603-4D49-85F4-D353ABBD0F5E F74AFD55-2975-41BF-A006-B3D4EB15619C
規則正しく積み上げられ並べられた供物。
豚の頭にはたくさんのサテ(串焼き)が冠のように刺さっています

 

D7E9AA9A-3ADB-4FE9-957B-6D0EB18D1725

祈りの時間。すごい村人の数です

 

57ADD268-BCC6-4F54-AC6A-3507AB77D3D2

各家庭の祭壇。わかりやすいようナンバーが付けられています。この晩は、家族で祭壇のそばで徹夜して守りをするとのことでした

 

49BBE717-0050-4075-BF87-8CDE2A12A8F4

奉納舞踊ルジャン

 

889DA6B1-D8EE-4C11-AC3B-5BB0B9105059
ガムラン演奏。
レヨン(奥)に急遽助っ人参加したルミカ氏(黒ジャケット、奥さまはこちらの村の出身です)

 

17F55DE6-2D41-4793-AA88-A76436344112
グスアジ(Ida Bagus Oka Wirjana)と呼ばれ多くの人々に慕われ、今年2月に亡くなられたバリ舞踊のマエストロも今回の合同葬儀に含まれており、奉納の舞踊にはバリ島中の大変著名な舞踊家たちが集まりました。写真はイブ・アリニ氏

F0604B57-9248-48FC-A396-0F4B0364F22E
バリ舞踊のほか、ラーマーヤナ劇も奉納されました。(写真はバリ舞踊、オレッグ)

 

先生に対する挨拶の仕方(バリ島)

CB4C7BB9-012B-461F-A6B0-682B145D1522
グンデル・ワヤン道場のボス、ブダ先生
Sanggar Suara Murti @Br.Babakan, Sukawati

 

写真はバリ島での子どもたちのガムラン、舞踊レッスンの様子を写したものです。 

レッスン終了後の挨拶は、日本だと先生にせいぜいお辞儀をしてお別れするくらいですが、バリ島では握手プラス先生の手を自分の額に当てるのが丁寧なご挨拶。

そんな作法を見てるだけでも、ずいぶんと先生に対しての尊敬の念、感謝の気持ちが伝わってきますね。

ちょっと微笑ましいバリ島の習慣をご紹介しました!

C03FB808-B863-4BF1-A5BA-0BD1F1A81A85 63833F5C-7E7E-4A15-A89F-EDC7A3BDBF0C
バリ舞踊のレッスンを終えた子どもたち。たくさんの生徒たちに慕われているスティルタ 先生
Sanggar Lokananta @Br.Mukti, Singapadu

 

0B7A4F49-27D7-4A6B-8B6E-BA8E8ADC1F0A 1818D510-39B4-47F8-84AC-1B8BEFCF0002
戦士の踊り「バリス」を練習する男の子クラス。
いつも優しく陽気なスティルタ先生も、レッスン中は真剣そのもの

9AF21923-5AF5-4CEF-890D-8A88092237C1

レッスンが終わればいつものスティルタ先生に😊

本当に教えることが大好きで、子どもたちの成長のことを一番に考えている素晴らしい先生です。

 

698F9F34-FDB3-4AC6-9967-5B8EE30C0996 5520766D-2B08-4FFA-95FB-0D753574F4F0

かつてはバリ島ではどちらかというとマイナーな楽器だった「グンデル・ワヤン」を学ぶたくさんの子どもたち!

 

2AF7265C-DC99-43B6-A83E-9FE0D10542B4

大学生になったセンディさんは、ブダ先生の片腕として活躍中。その指導の様子は堂々としたもの!

 

06290355-345F-424C-AC25-BCCEB85FA400 5251F42A-E37A-48E4-A89E-7531EA32B4D1 8CFC921B-9C24-4156-BF72-C2F8597DC452
今では教える存在へと立派に成長した中学、高校生の有能なアシスタントのお姉さんたち。
レッスンはレベル別にいくつかのグループに分かれ、同時進行で敷地内のあちこちで練習!とにかくにぎやかです!
 

あーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ)のインドネシア企画展をレポート!

35273B28-E5B8-4311-9E83-A29744485328
インドネシアと日本は今年国交樹立60周年を迎えましたが、先日伺った「あーすぷらざ」(横浜市栄区)では、いまインドネシアに関する様々なイベントを行っていて(しかも無料!)子どもたちに対しても、わかりやすく気持ちのこもったディスプレーの数々には感動の連続!東京にもあーすぷらざ支店があったらなぁと、つい思ってしまいました。

インドネシアと日本、ますます絆が深まりますように…。皆んなでこの機会にさらに盛り上げていきましょう! (飯田)

▼企画展は9/24(月祝)までやってます!

 

5FD312FD-544D-432E-B087-BF85C0373E31

大人も楽しい「インドネシアぬり絵」

 

3D731F09-0728-45C4-977B-192919F37FA5 053E066B-940E-43DA-81FF-ADA9868700DF
伝統的なトラジャ地方の家が簡単に出来上がります「インドネシアの家づくり」
説明もたくさん書いてあります!

 

AC79F192-351B-418D-B72D-C63C6C34F804
「アンクルンをならしてみよう」鳴らし方の丁寧な説明まであります

 

D9C922AB-8BC0-49C1-8561-814C8CE33863

「ワヤンをさわってみよう」実際に触れられる展示品!

 

E2275611-4615-4B98-B7EA-25AD4C0BB4D0 1372EB0D-F1AF-4984-9CF6-8B5C5C21B585 5007BD6B-09E8-44EE-8A6E-8699AD005BAA

インドネシアコマで遊べるコーナーも😊


FEF1CF5F-0AE8-4045-A634-194210ECCEFE

「民族衣装をきてみよう」インドネシアのどこの島の民族衣装かな😂

 

66AEB9CC-4D1A-4DD4-9975-D67CF715C9CB
「インドネシア語ではなしてみよう」本当にインドネシアのこと、いろいろと楽しく知ることができますね!

 

D5D99E87-93CA-47C4-AEC4-E3E0083EE8C8 1C5E38A3-C0CD-443A-96FB-CFAF64D3BFA5
バリ島のワヤン(影絵人形、ジベカ所蔵)もきれいに展示されていました!カヨナン(生命の樹)に向かって左側が悪玉、右側が善玉です

 

1867D791-9D8D-4ECC-923C-082BFCF5BFEC EACDB2D0-0856-496F-87AF-8EEE7EDDFDFD
企画展「彩りの島々インドネシア―魅せる染織と人々の暮らし」は9/24まで!渡辺万知子氏の貴重な染織コレクションがなんと約120点も!

先日ジャワ島の鳥笛ワークショップで飯田が講師をやらせていただきましたが、今後もインドネシアに関するイベントありますよ!あーすぷらざのHPをチェックしてみてください😄

 

10D54A1E-9E14-4680-BDED-E46DE96E9E8D

バリ女子たちは日本で何を思ったか

9A3548AD-8ACD-4F7E-88E3-3E21268D21AA
バリから来日されたアーティストの皆さんは、無事に帰国されたとのこと。台風の影響が出る前で本当によかったです。

バリの伝統芸能を本場から直輸入で紹介し、たくさんの日本の人々を魅了しました。

今回来日された5名のうち、3名はまだ10代の女の子。今回が初海外、初来日でした。

彼女たちは故郷のバリ島を離れ、遠い海外で何を思い、何を感じたのでしょう。

401B2BBF-F67D-4137-AE9A-CC1F8248EEEC 7FC3C274-8112-4362-AEFD-42EA26A9ED35
写真は先日の本番前の練習の日のこと。
たまたま、私たちの前の部屋の利用者が日本舞踊を練習しており、少し見学をさせてもらいました。

初めて聞く日本の伝統音楽、そして着物を身にまとい扇を持って踊る姿を女子たちはじっと見つめ、時おりスマホで撮ってみたり。

「どういう場面で踊られるんですか?」と質問するなど興味津々の様子でした。

彼女たちにはまたいつか改めて、今回の日本での滞在のことを伺ってみたいな、と思います。


オマケ(本番前の練習風景より)

1.シンクロする親子

B5BD2C92-464C-4728-8DD0-2BA116452C87

2.体を張るジベカ理事長(60歳)

CADFCA23-03AD-48D5-B0BC-52B9FEE8F42D
EE627536-CD2C-46E2-8623-FF528D55D80E 030017CF-3C22-436B-B302-72496420B99A

バリ舞踊とケチャッのワークショップ@東京学芸大学

9AC872FB-ADF9-499A-97FE-8BE88B7BFC47
せっかくバリ島より才能豊かなバリ芸能の指導者(もちろん素晴らしい演奏家でもあります)が来日しているのに、この機会を逃すわけにはいけない!ということで、先日、東京学芸大学の学生を対象とした集中講義を行いました。
 
まず初めにブダ氏と娘のセンディさんによるグンデル・ワヤン(バリ島の影絵芝居「ワヤン・クリ」の伴奏ガムラン音楽)の演奏。そしてクンダン(太鼓)のデモンストレーション。続いてスティルタ氏によるバリ舞踊(バリス)。学生たちはじっと息をひそめて生のガムラン音楽を聞き入り、初めて見るバリ舞踊に目は釘付けに。しかし初めての異文化に、まだ少々戸惑い気味の様子も感じられました。
 
恥ずかしがり屋の日本の学生との距離がぐっと縮まるのはここから。スティルタ先生のバリ舞踊ワークショップのスタートです!スティルタ先生は前へ出て並ぶのに遠慮がちな学生たちの手を引き(連れていかれた学生は「えー!」と言いながらもどこか嬉しそうな表情…)均等に学生を並ばせると、まずはアグム(バリ舞踊の基本のポーズ)の練習から。想像以上にきつく、今までしたことのない姿勢に一同「ひぃひぃ」と悲鳴を上げながらも楽し気な様子。先生は学生たちの間をまわり、正しい姿勢に修正していきます。(女生徒に対するときは心持ち嬉しそうなスティルタ先生 笑)

アグムのほか、スレデットというバリ舞踊の特徴的な目の動きの練習も。先生の手本のあまりに早い目の動きに大きな歓声が起こり、驚愕する学生たち。バリ舞踊初体験の皆は一生懸命できる限り指導についていき、気が付くとすっかり打ち解け楽しそうに参加していました。スティルタ先生の指導力、生徒たちの気持ちを惹きつける力に改めて感嘆しました。

752C90AA-1C30-4584-81E0-49300433AC3A FE7BAAEB-19B4-4461-860E-9AABB20851AF CDDBB7A5-42BD-4074-8E27-F811DD7927AD D2A950D2-33F6-4D15-8940-193DD3399812
引き続いてケチャッのワークショップ。学生たちはケチャッのことを知ってはいましたが、実際にやるのはもちろん初めて。皆、とても楽しみにしていた様子でした。ここからはブダ先生の出番。まずはリズムをキープする役の生徒の選考から。選ばれた男子生徒はやる気満々に大きな声で「ポンポン…」と発声してくれ、それを聞いたブダ先生、スティルタ先生は「お!いいね!」と嬉しそうな表情。

皆んながどんどん積極的になるにつれ、両先生ともにさらに指導に熱が入り、次々と高いレベルの課題に挑戦させます。学生たちもよく応えてくれました。ブダ先生の「チャー!」の合図の声はますます大きくなり、スティルタ先生もどんどんブダ先生を食い気味に積極的な指導で、ワークショップはヒートアップ!学生たちは始終楽しそうで、最終的にはかなり完成されたケチャッが仕上がりました。
 
最後に質疑応答を経て、特別夏期集中講義は終了。短い時間ではありましたが、今まで接したことのない異文化、音楽世界を体験したことは、学生たちにとって間違いなく大きな経験となったと思います。
ブダ先生、スティルタ先生、大変貴重な授業をありがとうございました。

0D36F0B2-82CF-4FFC-A6FB-997F1C571CC1 C4000A1A-C12A-4F0C-ACA2-E166230BDC07 F3853930-1B6E-4FA6-941E-E4B55389187A 1F423197-AF38-4F4E-B47D-38433D225AC1
Terima kasih banyak atas bantuannya, bpk Ketut Buda, bpk Wayan Sutirtha, Sendy, Tya dan Devi… Kami sangat senang kerja bersama sama. ARIGATO/SUKSMA
飯田茂樹(ジベカ代表)
 
受講生:大学3年生(小中高音楽教員課程)27名
2018.8.3 東京学芸大学(小金井市)芸術館ホールにて
110E4F08-821E-43FF-AFCC-5C13ADE8B035

バリ島の影絵芝居ワヤンとバリ舞踊@あーすぷらざ

IMG_5123
昨日はインドネシア・バリ島より素晴らしい舞踊家、演奏家を迎え、多くの皆さまにほんの一部ではありますが、バリの伝統芸能をご紹介できたことを大変うれしく思っております。

イベント(第2部ワヤン)にご参加いただいた方から、次のような嬉しいメールをいただきました。

----
今日はバリの影絵イベントありがとうございました。
幻想的な雰囲気の中、子供達も元気で、
ナビゲーターをされた方のトークも素敵でしたね。
「バリで上演するよりバリらしい雰囲気」と言われ、可笑しかったです。
バリ語はわかりませんが子供たちには全部通じてたと思います。
開放的な設定をして下さり、それも感動的でした。
衣装も素敵で、黄色のクロス、とっても気品がありました。 
----

「バリで上演…」というのは、観客の皆さんの反応が良く、大変盛り上がってくれたことからの飯田(ジベカ代表)のコメントです。ダラン(影絵つかい)のセンディさんは話が進むにつれ、どんどんのってきた感じが伝わってきました。

センディさんのお父さま、ガムラン演奏家ブダ氏との息もぴったりで(さすがですね!)ワヤンの伴奏音楽グンデル・ワヤンで影絵芝居をさらに盛り上げました。

8 2 9 DSCF9762
ワークショップではバリ舞踊家スティルタ氏のわかりやすく、温かい指導に日本の子どもたち(大人も!)は一生懸命応えてくれました。スティルタ氏の教え子ティアさん(実の娘さんです)、デフィさんのお二人ははアシスタントとして、手取り足取り参加者のサポートをしてくれました。きっとバリでもお姉さん先生としてお手伝いしているんでしょうね。とても慣れた感じで、ポイントを押さえて指導していました。

バリ島では、年上の子どもたちは自然と小さな子の面倒をみます。さまざまな年代が混ざり合って共に成長していきます。だからバリ人にとって小さな子どもの扱いは慣れたもの。昨日はたくさんの元気な子どもたちが参加してくれたことで、会場の立派なホールがまるでバリのような雰囲気となったように感じました。

5 6 DSCF9799 DSCF9806
改めて、このような機会をもつことができたことに感謝します。
ありがとうございました!
suksma..🙏

 

3 4 IMG_5066 IMG_5084 DSCF9802 7
DSCF9765 10 11 DSCF9844
IMG_5129
IMG_5017
【第1部 バリ舞踊ワークショップ】
指導(男性舞踊バリス):Wayan Sutirtha
アシスタント(女性舞踊ペンデット):
Luh Gede Wahyu Satyaningrum
Putu Devi Kariasih 

【第2部 影絵芝居ワヤン】
《演目》Matinya Niwatakewaca(ニワタカワチャ死する)
ダラン(影絵つかい):Kadek Candy Cintya Dewi
グンデル演奏:
Ketut Buda Astra
Shigeki Iida
Yuriko Ito
Aiko Omori

コーディネート:Atsushi Ozawa
Terima kasih atas bantuan.. Suzuki, Sato dll.

2018.8.1 あーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ)プラザホールにて開催

団地にジベカの楽器屋台、出現!

A664B130-1B39-4E3C-AE7C-317C50BDB5A8
とある夏の休日の昼下がり、多摩ニュータウンの商店街のお祭りにて「楽器屋台のミニ演奏会」を開きました。昭和40年代に建てられた団地群は大変ゆとりを持って並んでおり、団地の間をゆったりとやさしい風が吹いていました。
 
高齢化が問題とされている多摩ニュータウンですが、当日は祭りの出し物の紙芝居に多くの子供たちが集まり、元気な声が響いていました。設営されたテントの下では、老若男女がかき氷や屋台のビール(かなり良心的価格)を片手に、談笑しながら食事をとるなど大変和やかな雰囲気で、きっと昭和世代でなくても郷愁を誘われる…そんな光景だったのではないでしょうか。

C3F94FD5-B8E6-48D0-BD77-E195B143D87D 6D5D0BF8-4522-4BB2-AA88-7E65A3E4B6FF
そこへ突如、「楽器屋台のミニ演奏会」スタート。飯田茂樹(ジベカ代表)のティンクリック(バリ島の竹のガムラン)が団地内に響き渡ります。軽快な音に誘われてか、少しずつ人々が周りに集まってきてくれました。
 
今回の「楽器屋台」はバリ島のガムランのほか、世界の民族楽器を皆さんに紹介し楽しんでいただく「ミニ演奏会」スタイル。ブラジルのタンバリン「パンデイロ」演奏では、W杯サッカーでのブラジル敗退の悲しみを押し殺し(?!)ながらも、おなじみイーチャン・タッチャンが元気に場を盛り上げました。ベトナムの口琴、世界の鳥笛、バリ島のガムラン・アンクルン演奏など、陽気な(怪しい)おじさん二人組が繰り広げるパフォーマンスに徐々に引き込まれる会場にお集まりの皆さん。

CF0DA0DF-FB5E-4541-9BC6-A6145EFBB7B4 F90B4B6D-F78E-4888-A6A5-BD816F4CA5CF

スプーン演奏。スプーンを持たせたら最強おじさんコンビ

 

スプーン演奏では、タッチャン作曲の新作『スプーン・エスパーニャ』を公の場で初お披露目!超人技のタッチャンのソロ演奏に、カレーを食べていた子ども達も思わず手が止まり、ついつい見入ってしまうほど。(よい子はカレーを食べているときはマネしないでくださいね)また、バリ島のガムラン「グンデル・ワヤン」演奏では、それまでのコミカルな雰囲気は一転、遠い南の島、インドネシア・バリ島の伝統音楽が演奏され、集まった皆さんはじっと耳を傾けて聴いてくれました。(演奏:イーチャン、アイチャン)

 

89C06DA8-5A8F-470B-B09A-AF7EBFFA1E8E BFBB3F30-FF32-4673-8349-60113FCC4341

バリ島のガムラン「グンデル・ワヤン」の演奏。急遽テントから飛び出て、皆さんに向かって演奏しました

 

最後はジャワ島の竹のハンドベルともいわれる伝統楽器、アンクルン演奏。柔らかな竹の音色を伴奏に「七夕さま」を観客の皆さんも一緒に合唱し、楽しく盛り上がったところでお開きとなりました。


休日の昼間、夏空のもとで開かれた「楽器屋台のミニ演奏会」。お祭りの出店で購入した飲み物や食べ物を片手に、家族や気の置けない仲間とゆっくり楽しむ時間に流れる音楽。そんな音楽ほど、楽しいものはないのではないでしょうか。今回、このような場で演奏ができたことを大変嬉しく、幸せに思います。(演奏後のビールも最高に美味しかったです)
 
またどこかで楽器屋台の演奏会を開催できますように☆ たくさんの皆さんにお会いできますように☆ 引き続きどうぞよろしくお願いします!

4C5657EF-F78B-41EC-A1FE-258BF2B425C5 5A2FD373-635D-4346-B7D4-B2C1303F65CE

演奏会後、興味津々で集まってきてくれた子どもたちと即席の楽器体験コーナー

 

D9F0097B-34E3-44C9-9FC0-0FE573971B93 7522A0B8-A8D0-4CD8-833D-39085B43EDEB

本日のご褒美。サムライブルーTシャツを100円でゲット!&ビールがうまい

 

F893CEA5-155B-47AF-AD5E-367BF2DBBC7C

矢吹誠さんとトーク&竹楽器パフォーマンス!

DSCF9402

古くからの友人、教授(サカモトリュウイチ)との昔話も聞かせていただきました

 

7月12日のイベント、第2回インドネシア・トーク・ライブショウ「矢吹誠さんとトーク&竹楽器パフォーマンス」の報告です。

終わってからの矢吹さんの一言。
「話し足りないですね」
 
矢吹誠さん、ご出演いただき貴重なお話をたくさんありがとうございました。もっともっとお話を伺いたかったのですが、限られた時間の中、フランス・マルセイユでの「バンブー・オーケストラ」の活動のこと、バリ島の「生活に根差した音楽」の魅力、素材を生かした竹楽器の音楽の創造、西洋音楽とは異なるアジアの音楽観、これからの人類が必要としているもの…(と書くとかなり壮大なテーマですね笑)など、多岐にわたるお話をしてくださいました。
 
また、トークのほか演奏、アンクルン(ジャワ島の竹楽器)の指導もしていただきました。改めましてこの場を借りて、矢吹さん、参加者の皆さまにお礼を申し上げます。

今回ご参加できなかった皆さまのため、写真で少し雰囲気をご紹介させていただきます。
 
今後もまた違ったさまざまな切り口から、インドネシアを中心に世界の音楽や芸能などに関するトーク・ライブショウを開催していきたいと思っております。
 
引き続き、ジベカをどうぞよろしくお願いいたします。(7/12 高円寺・SUBstoreにて)

DSCF9397

本来は竹のスリットドラムで演奏する曲を、今回は代用竹楽器(バリ島のティンクリック)で演奏。乾いた竹の音のリズムが躍動的でした!

 

DSCF9393 DSCF9407
DSCF9414 DSCF9416

バリ島のガムラン・アンクルンで伝統音楽のほか「ミニマルミュージック」の演奏も

 

DSCF9437

参加者の皆さんとアンクルンの合奏。指導の時はついフランス語が出てきそうになる矢吹さん

 

ミュージック・ラボ(川越市提案事業)で楽器屋台と鳥笛づくり

先日、ジベカ代表・飯田が講師として参加したミュージック・ラボ「器楽」講座のリポートです。


DSCF9144 DSCF9181
参加者は3歳から小学校高学年までの子供たち(と保護者の皆さん)。第1回、2回の講座は定員を上回る人数にお集まりいただき、一緒に参加してくれた保護者の皆さんも童心に返って各回ともに大変な盛り上がりとなりました。
 
今回の講座のテーマは「アジアやアフリカなどさまざまな楽器に触れ、発音原理の多様さを学ぶ」ですが、小学生の子どもたちが想像する「音楽」の授業とは全く違うものだったことでしょう。

 

DSCF9113 DSCF9147
「楽器屋台」にはインドネシア・バリ島の楽器「ガムラン」や祭りの夜店で買ったジャワ島の音の出るおもちゃ、台所にあるスプーンや瓶のふた、空き缶、バネを使った手作りおもちゃ…などなど多岐にわたり、「これが楽器?!」なんていうものもたくさん用意しました。それでとにかく好きなように遊んでいい、というのだから楽しくないわけがありません。
 
「どうやったら音が出るのかな?」「これとこれを組み合わせたら面白い音がする!」子どもたちは誰に言われることなく遊びながらいろんなことを発見して楽しんでいました。

 

DSCF9250 DSCF9236 DSCF9259 DSCF9260

左:イーチャン、右:サイチャン

 

イーチャン(飯田茂樹)とサイチャン(佐々木菜子)のパフォーマンスには、「自分の知ってるタンバリンの叩き方と全然違う!」(パンデイロ)、「小さい音が口に当てると大きくなる、不思議!」(口琴)、「変な音がする!」「かっこいい~」と、初めての経験に目を輝かせる参加者の皆さん。「音遊び名人」にすっかり魅了されてしまったご様子でした。
 
講座の後半では「ジャワ島の鳥笛」を作りました。実際に自分で作った鳥笛は愛着がわくものです。吹き方を自分なりに工夫して、壊れたら自分で直して、遊びながら鳥笛を通していろんなことに気づいてくれたら嬉しいです。
 
2018.7.1 @ウェスタ川越
 
DSCF9175 DSCF9174

「鳥笛」製作タイム。皆さん話をよく聞いて一生懸命作ってくれました

 

DSCF9196 DSCF9131

空き缶で作った手作り楽器「こぽこぽ」

水が流れる音がなんとも涼しげで気持ちよく、無心で聞き入る

 

「楽器屋台」で一番気に入ったものを皆さんに紹介してもらいました。意外なチョイスに驚いたり、選んだ理由に感心したりとどれも大変興味深かったですのですが、そのうちいくつかをご紹介

DSCF9222

お気に入りポイント「小さいのに大きな音がするから」

 

DSCF9201

お気に入りポイント「いろいろ音を出してたら新しい音楽ができあがるから面白い」

 

DSCF9228 DSCF9164

飯田出演ラジオがYouTubeにアップされました!

生放送を見逃された方に朗報!
ジベカ代表 飯田茂樹が先日ゲスト出演したラジオ番組(2018.5.30放送)がYouTubeで公開されましたのでご紹介します。
(飯田の出演は23分頃から)

自身のバリ島ガムラン留学に至ったいきさつや、ジベカ創設の思いなどなど、多岐にわたって熱い思いを語っています。

ぜひお時間あるときにご覧いただけましたら幸いです。
C941DA2A-126E-44E6-8B18-DAF49F5BF682 72A19A7B-94FC-43FD-9682-005D0921388B

デウィ・アリヤニ(バリ島ウブドゥ村出身の舞踊家)はウワサ通りの情熱的な炎の女性だった!

(第1回NPOジベカ トーク・ライブショウ、一応無事に終了、高円寺S.U.B store 2018.5.18) 

インドネシア・バリ関係の芸能を中心とした関係者をゲストにお呼びして、今現在のインドネシア・バリを肌触り感覚でもっと知ろう!色々な方々とつながろう!をテーマとした、今までにない形式のトーク・ライブショーをジベカ主催で開催。今回は記念すべき第1回目!

デウィさん関係、ガムラン、大使館、カフェバリチャンプール関係、フェイスブック、今までのNPOジベカイベント関係などなど、インドネシアを日頃から愛され、また多彩なご興味を持っている方々に沢山おいで頂きました。本当にありがとうございました。

会の内容、進行、スペースなど、問題点・課題は山積みですが、改善しながらも継続していきたいと思っています。どうぞ今後とも宜しくお願い致します。

肝心のデウィさんのパフォーマンスですが、古典とコンテンポラリーダンスの2曲を踊って頂きました。正直申し上げて、もともと私の興味・視点としては古典舞踊の方が圧倒的に上だったのです。しかし、東日本大震災とバリ島アグン山の噴火をテーマとした創作舞踊は、手の届くような至近距離で拝見したという事もあったと思いますが、圧倒的な感情移入によるその表現は、見る者の心をぐっと掴み離さないものでした。

踊り始めて直ぐに彼女の大きな目から涙が溢れ止まらない様子は、今迄のバリ舞踊の常識・範疇をはるかに越えていました。

デウィさんの今後の活動に引き続き注目していきたいと思います。

デウィさん、お忙しい日本滞在の中、わざわざジベカのトークライブにご参加して頂き本当にありがとうございました。
Terima kasih banyak Dewi Aryani!

飯田茂樹

CB9C4ADF-F983-415E-99B0-DD4B6B5BEBF2 380BF74C-CA8C-4456-BAB1-963991FA0749
D0E9BDF9-E589-48C3-A7D2-B67AF94E93B7 D18B9CC5-CF9B-499B-B476-7A47791F0F72
6C0AF0D9-E0B0-4CB0-B92F-24D19E5B3903 2B3308FF-EBC7-4CE3-A80E-5A7D0F17C4A1

今年のニュピは‪3月17日‬!

C512818B-AFDD-45DC-836E-4E67B6B7699F

「ムラスティ」Melasti と呼ばれるご神体を海へお浄めに行く行事。ニュピを迎える前に、バンジャール(村組織)ごとに保管してあるご神体を御神輿や頭上に載せて運び、海で浄化の儀式を行います


「ニュピ」というのはバリ島のお正月。バリ島にはお正月が年に何回もあるような気がするのは、ふたつの暦(ウク暦とサカ暦)に沿って暮らしているからです。

ウク暦の1年は210日なので西暦(365日)だと年に2回ほど新年を迎え、サカ暦の新年は「ニュピ」といい、例年雨季が終わる3月頃に迎えられます。というわけで、バリは年に何回もお正月を迎えるのです。

3A5828BE-E0EA-4DD1-8984-A92F4F718FDE
「ムラスティ」の日時、場所は各バンジャールごとに決められています。伝統衣装に身を包み、行列となって海へと向かいますが(バリ中で!)海から離れている地域はトラックに村人を乗せて一斉に向かいます。(昔は歩き!)すし詰めでトラックで運ばれる光景にはちょっとビックリ!!

0AECD7C8-C404-4D35-B521-52D187C541D7

ガムラン演奏者たちもトラックに乗り込みます。トラックの荷台で演奏しながら行く姿はなんとも楽しそう


5D942400-0E24-4484-BF5B-A3138FA7DBEC
バリ島の儀式にガムラン音楽は不可欠

ニュピ当日は静寂な一日。ニュピ(Nyepi)という言葉には静寂(インドネシア語:sepi)という意味があるそうです。当日はバリ島全土において外出及び電気や火の使用が一切禁止され、空港は閉鎖、交通機関もストップします。

そんなことをしてしまうなんて、バリ島ってやっぱり、タダモノジャナイ!て思いませんか。
FDB90EEA-1F8C-4ACA-B071-256BC8D0ACAE A631CD00-E758-4921-B943-4AC3ECEDDC90

ニュピ前夜には、厄を追い払い無病息災を祈る「オゴオゴ」(悪霊が憑依した巨大なハリボテ)の練り歩きがあります。オゴオゴは手作り!どれもユニークで精巧に作られています


CDE65D8C-521C-41AE-AC73-EE0AB5482738 BDDDD2FD-C16E-4F16-99E4-DDD3C317544A

日が暮れてきたら、いよいよオゴオゴの練り歩きがスタートします。オゴオゴに大興奮のバリ男子!


普段はにぎやかなバリ島ですが、ニュピの日はゆっくりと静かな時が流れます。鳥の鳴き声や風のざわめきなど、普段街なかでは気にすることのないような自然音に気づいたり、夜は澄んだ空気のもと満点の星空を目にすることもあります。

前日とは打って変わっての静寂な一日。こんな体験は、なかなか出来るものではないですよね。

慌ただしい日常を飛び出して、「ニュピ」を経験しにバリへ行ってみるのもいいかもしれませんよ!

F100A545-1A18-4607-A046-E60399507B61 FC839B81-37C8-4C40-A2DA-DBD1C032EFF6

ガムラン隊(バラガンジュール)もオゴオゴと共に練り歩き、激しくにぎやかな音を出して悪霊を追い払います


初チレボンは想像を超えた未知の世界!

AC902675-F962-4FE8-AAD3-6C468E8B4387

(広いインドネシア、またまた初めて感覚の芸能に出会いました/飯田)

 

EE5A1F3E-AD2C-4EEF-920A-7E0B11D18566 03BF5595-7F03-4941-8561-FC45E45C3B0A
昨年2017年12月、チレボン(西ジャワ)でモハマドの生誕祭「ムルダン」muludan (中部ジャワで言うスカテン)というお祭りがあるというので、バリ島のアグン山の噴火を回避しながら現地に入りました。

すみません、今回ご紹介するのはそのムルダンの翌日、チレボン郊外チレメイ山麓、クニンガンのリンガルジャティ村で行われた、スペクタクルショー(何と言ったらいいかわからない)の模様です。(ムルダンとは関係ないです、ムルダンファンの方ごめんなさい)

10162503-C7FD-4227-B23E-4651963EE4D8 4C847565-A092-40F0-9B9E-F0916BB8A18E 1CD26E63-4035-4C71-BC7D-4EEBC007EFE3
音楽や踊り、歌や語りなど様々な芸能が合体する事はバリ島・中部ジャワなどではよくあります。バリ島ではガムラン音楽、舞踊、語り、ドラマなどの要素が合わさって「センドラタリ」芸術ドラマ舞踊(直訳)などと呼んだりしています。

ここでご紹介する約5分の動画には次の芸能要素が同時進行で行われていました。

①伝統仮面舞踊
②2人の少女のトランス
③西ジャワのガムラン
④オカマの道化
⑤ガラス踏み(黒布の上の黄緑色がガラス)
⑥コブラ(本物の動物と偽物がいた)
⑦獅子舞(中国の大陸系)
⑧龍の舞
カチレボナン王宮のガムラン音楽監督のヘリーさんと、仮面舞踊家のイブ・ニナさんと仲間で作ったスペクタクル)

何と言いますか、バリ島にも中部ジャワにもない、ゴチャ混ぜてんこ盛りのカオスな世界でした。

中華系の文化が自然と融合していたり、オカマさんがやたら元気だったり、チレボン文化の特徴が出ているのだなぁ、と思いました。

5分近くありますが、1度見てみて下さい。

このような芸能にお詳しい方、ぜひコメントをお聞かせ下さい。

画面の中には色々なものが写り込んでいます。見るたびに新しい気付きがあります。

7F104057-9EF7-4D52-861C-9A54F492ACF4 0361252B-1D41-4B05-BFE9-BBC222AD1266

ちなみにオカマさんは10名くらいいましたが、普段はみな普通の(男)だそうです。本当かなぁ

 

FA92D2FD-0B88-40BE-ABBE-C63170B9F832 03292BFC-EC43-4A6B-90BB-ABD39CD96A86
イブ・ニナさん(左)と、トランスの子どもたち

DA587636-C485-458C-AE68-7E5DE21DA366 450F6143-8BC8-446F-A940-1B1B3CFDCEE7 47112098-70DB-4CB9-A04E-845518FB40E5
ガムラン演奏は若い男性中心。クンダン(太鼓)は何とキティシールが目一杯貼りまくられていました。相当な人気があるんだろうな
 
3B129D53-3882-463F-86A5-A6B8BE7B595C

海に近いので、新鮮な魚介類が豊富!お昼に美味しく頂きました。ありがとうございました

 
F16709CB-A93E-4452-99DE-DD8D91F47846 8785A510-60A9-4A35-932A-C7CE3A637647

写真1枚目:カチレボナン王宮のガムラン音楽監督のヘリーさん(右)と飯田(左、ジベカ代表) 写真2枚目:仮面舞踊家のイブ・ニナさん(右)

 

文・写真・ビデオ:飯田茂樹

2018年もジベカをよろしくお願いします

9122C75D-B9D1-45C0-AFC2-E22392353BF9
皆さま、新年いかがお過ごしですか。
昨年は多くの方々にガムランやワヤン(影絵芝居)ワークショップにご参加いただいたり、楽器屋台などイベントのお手伝いをしていただくなど、大変お世話になりました。

2018年も、ジベカは皆さまに多様な音楽の世界をお届けし楽しんでいただけますよう活動してまいりたいと思っております。

紆余曲折しながらも、ゆっくりと一歩ずつ前へ進んでまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

ジベカ代表 飯田茂樹



CCDD8159-D5E0-480E-A93C-2364DCEDECA1
こちらの写真は昨年12月の楽器屋台(@横浜市立芹が谷小学校 3年生 音楽の授業におけるワークショップ最終回4回目) 

子どもたちは思い思いに楽器で遊んだ後、最後はタッチャン(福沢達郎)の即興ピアノ演奏、イーチャン(飯田茂樹)の指揮に合わせて、それまで3週間にわたって行ったワークショップで体験した民族楽器(ガムラン、バンブーアンクルンなど)や手作り楽器(音の出るオモチャ、鳥笛、スプーン等身の回りにあるものなど)を使い合奏しました。

その場限り、二度と同じものはできない一期一会のセッション。生徒一人ひとりが積極的に、自発的な気持ちで不思議な音楽世界を創造してくれました。

今回のワークショップ授業で、子どもたちに多様な民族音楽の世界、多様な価値観を少しでも感じてもらえたのなら幸いです。

西アフリカ太鼓・サンバ・スプーンのリズム体験はみんな大好き!

DSCF5840
横浜市立芹が谷小学校での3年生を対象としたワークショップ授業3日目。今回はインドネシアを離れ、西アフリカから南米ブラジルに広がった太鼓文化の授業。

「こどもの城」時代からインドネシア以外の民族音楽で特に力を注いでいたのが、西アフリカ・セネガルの「サバル」と南米ブラジルの「サンバ」の集団打楽器音楽。太鼓の音・リズムはハートに直接訴え、理屈なく子どもたちに揺さぶりをかけてきますからね。

西アフリカ・セネガルのトーキングドラム「タマ」(お話し太鼓)の紹介の時は、クイズ形式でくだものの名前を当ててもらいました。最初はなんのことやら?と思っていた子どもたちも、すぐに太鼓の演奏(抑揚とリズム)から、言葉(日本語)を感じてくれるようになりました。

授業後半は、各自が作ってきてくれたガンザ(シェイカー)を使ってのサンバリズム体験。「チャ」と言葉の時に音を鳴らそうというリズム遊びに、先週子どもたちから提案された、テレビCM「からだすこやか(ちゃ)ダブルー」のネタは、これぞ生きた音楽(⁈)みんなでのりのりで合奏しました。

誰でも簡単に参加でき、達成感も共有出来る打楽器のアンサンブルは今後も大切に考えていきたいと思っています。(飯田茂樹)

DSCF5814 DSCF5820 DSCF5818

本日の助っ人はタッチャン(帽子:福沢達郎)とイックン(黒服:岩瀬一城)

 

DSCF5822

トーキング・ドラム「タマ」のお話クイズコーナー

 

DSCF5835 DSCF5857

子どもたちお手製ガンザ(シェーカー)を使ってのサンバリズム体験(写真1枚目)

スプーンが楽器に(?!)演奏にチャレンジ(写真2枚目)

 

DSCF8179 DSCF5858

世界のオモシロ民族楽器を体験しよう @横浜市内小学校

2017_1121_10112800
横浜市芸術文化教育プラットフォーム(リンクはこちら)の活動の一環で、ジベカ代表・飯田は横浜市内の公立小学校へ行ってきました!

体験型・鑑賞型プログラムで全4回、世界のオモシロ民族楽器を子どもたちに紹介します。(対象:小学3年生)
 
第1回目は、ブラジルのタンバリン「パンデイロ」、世界各地の鳥笛、ベトナムの口琴を鑑賞してもらい、その後はインドネシア・バリ島のガムラン体験タイム。
 
今後はジャワ島のアンクルン、アフリカの太鼓やブラジルのサンバ音楽など予定しています。そして最終回には「楽器屋台」が登場。それまで紹介してきた民族楽器の他、手作り楽器や音の出るおもちゃなどが総動員予定です。
 
いろんな音を自由に出して遊んでいるうちに、新しい音楽が生まれる…かも?!
 
2017_1121_09453500
■ブラジルのタンバリン「パンデイロ」演奏
子どもたちからは「カッコイイ~」なんて声がちらほら。おなじみのタンバリンでこんな演奏ができるのかと驚き顔でした。

2017_1121_09512700
■世界の鳥笛を紹介
どんな音が出るか想像してもらったり、どうやって音が鳴るのか考えてもらったりしつつ、実際の音を聞いてもらいました。
みんな予想外の音に驚き、さまざまな形態の鳥笛に興味津々の様子でした。
元気いっぱいにクイズに答え、自分の持っている鳥笛の話をしてくれるなど、鳥笛は子どもたちにとって身近な存在のようでした。
 
写真はタッチャン(左:福沢達郎)とイーチャン(右:飯田茂樹)のコラボ演奏の様子。タッチャンのピアノはジャワ島の森をイメージして作られたもの。イーチャンはジャワ島の鳥笛で森をにぎやかに彩りました。

2017_1121_10004700
■ベトナムのモン族の口琴を演奏
初めて聞く不思議な音も、タッチャンとイーチャンの宇宙人話でいっきに親しみをもち、楽しむ子どもたちでした。

2017_1121_10120000

■最後はお待ちかねのガムラン体験

バリ島のガムラン・アンクルンを演奏してもらいました。叩いた後に止めるのがちょっと難しかったけど、みんな頑張ってチャレンジしてくれました。

2017_1121_11121900

楽器屋台(インドネシア版)初登場!

11月初旬、東京・港区内の保育園にて「楽器屋台」が出張オープン!

 

インドネシア版ということで、インドネシアの楽器や音の出るおもちゃを中心に子どもたちにさわってもらいました。

 

「楽器屋台」は音楽・民族楽器を遊び感覚の中で楽しみながら体験出来るプログラム。

 

今回はオモシロ楽器の生演奏による絵本の読み聞かせ「絵本屋台」も行いました。当日の様子を写真と動画でお伝えします。

 

2017_1106_10011000 2017_1106_09460900

保育園の一番小さいクラス(0~2歳)。初めて聞く音にキョトンとしながらも興味津々。

 

ダイジェスト動画:ガムラン(インドネシア)→パンデイロ(ブラジル)→スプーン(フランス=ベトナム)→アンクルン(インドネシア)

演奏:タッチャン、イーチャン、ミズチャン

 

2017_1106_10124300 2017_1106_10141500

いろいろな音や(変な)おじさんのパフォーマンスに抜群の反応をしてくれた3歳クラス

 

2017_1106_10481000 2017_1106_10461700

いろんな音を出していっぱい遊びました。時間がいくらあっても足りないな。

 

2017_1106_10585800 2017_1106_11002100

インドネシア・バリ島の民族楽器ガムラン(1枚目)とジャワ島の竹の楽器アンクルン(2枚目)

 

動画:子どもたちの自発的・能動的、面白民族楽器体験プログラム「楽器屋台」の中には、面白楽器の生演奏による絵本の読み聞かせ「絵本屋台」もあります。

 

2017_1106_10552400

手作り楽器「エコーマイク」(エコーがばねによって自動的におきる)で読み聞かせ。(4・5・6歳クラス)

 

2017_1106_11322700

糸電話とエコーマイクを合体させた「エコーばね電話」

 

2017_1106_09374400

インドネシア製はどれかな?どんな音が出るかわかるかな??

 

バリ島の祭日②「クニンガン」

IMG_8641
今日、バリ島は「クニンガン」(kuningan)という祭日です。10日前の「ガルンガン」(galungan)に各家へ帰ってきた祖先の霊が天へ戻っていく日と言われています。

ルミカ先生の住むマス村は、毎回クニンガンの日から大賑わいをみせます。マス村にある寺院「プラ タマン プリ」(Pura Taman Pule)で大きなお祭りがあるからです。

写真はクニンガンのお祭りで必ず演じられる「ワヤン・ウォン(仮面芝居)」の演者がお面を軒先にかけているところですが、たくさんのお面がぶら下がっている様子は 一瞬びっくり…!

IMG_8642

あちこちから垂れ下がっている黒い毛は猿役のもの

 

IMG_8612

「ワヤン・ウォン」 上演の様子。「ワヤン・ウォン」(Wayang Wong)は影絵人形芝居「ワヤン・クリッ」を人間(orang=オラン(ウォン))が演じていることから

 

IMG_8614

「ラーマーヤナ物語」の猿軍団

 

IMG_8601

伴奏はグンデル・ワヤン(写真中央奥)他、ゴングなどの鳴り物がはいります

 

バリ島の祭日「ガルンガン」

Rahajeng rahina galungan lan kuningan..
(バリ語のガルンガンの日のあいさつ)

今日はバリ島の大事な祭日「ガルンガン」(galungan)です。(バリの暦「ウク暦」で210日ごとに巡ってきます)

先祖の霊が帰ってくると言われていることから よく日本のお盆に例えられますが、雰囲気は日本の正月といった方が近いかもしれません。

各家の門口には竹でできたペンジョール(penjor:写真)が飾られ、先祖の霊はそれを依り代に降りてくるそうです。日本の門松に年神さまが降りてくるイメージと重なりますね。

人々はこの日のために新調した伝統衣装に身を包み お寺に参拝へ。

いつもは通勤通学で混雑している道もすっきりと空いていて、街は清々しい空気に包まれます。

IMG_3033 IMG_0378

バリ島の祝祭日には欠かせないご馳走「ラワール」

来週の水曜日(11/1)はバリの暦(ウク暦)210日周期でめぐってくる祭日「ガルンガン」Galunganです。

バリ島の伝統料理であるラワール(lawar)は、肉や野菜を細かく刻み、ココナッツ(白い部分)をすりおろしたものと様々なスパイスを混ぜ合わせて作ります。

 

普段の料理はほぼ女性がしていますが、ラワール作りは昔から男性陣のお仕事。ガルンガン前日(プナンパハン)のバリ島は、夜も明けぬうちから大忙しです。

 

各家庭では、早朝と殺されたばかりの豚肉、野菜や香辛料などを包丁で細かく刻む作業が始まります。
トントントントン…と小気味よい音があちこちから聞こえてくるのは、バリ島の音の風物詩といってもいいかもしれませんね。

 

0C22FAFD-DFCF-4EE8-A955-857122EFE2D1

豚肉のほか、鶏肉やアヒル、水牛の肉などのラワールもあります。亀肉もありましたが今は禁漁のため食べることはできません。(魚系ラワールもあります、なんでもラワールになるみたいですね!)生肉、または火の通ったものを使用します。また、肉の入らない野菜のラワールもあります。野菜はササゲ(長いインゲンのような見た目のマメ科の植物)や熟す前の若いジャックフルーツなどがよく使用されます。ニンニク、バワンメラ(赤紫のミニ玉ねぎ)、ショウガ(…に似ている野菜)、トウガラシ、コブミカンの葉などの香味野菜も細かく刻んで下準備します。

 

B3CA5812-0258-4432-850B-CAC2F9A65303

下準備を終えたら材料を混ぜ合わせ、塩、こしょう…などの香辛料で調味します。
★ラワール・マスター(写真中央)はブダ先生。ガムランだけでなく料理も大変お上手です(2013年撮影)

 

8FCB4C02-549D-4535-BDC8-AE72CC143DF7

材料は手で混ぜ合わせます。こちらの緑色のラワールはササゲがたっぷり入ったもの。豚の生血を混ぜて作る真っ赤なラワールもありますョ。

 

7A237DD2-53A3-4132-9113-E11BEEB22899

各家庭によって内容は少しずつ異なりますが、フレッシュな素材、多種多様なスパイスを使って手間暇かけて作られるラワールは、バリ島独自の料理で大変美味しいです。(白米と一緒に食べますが、ご飯がすすみます!)合わせてよく作られるコモ(komohスープ:写真左下)もスパイシーで美味。バリ島の伝統料理を食べる機会がありましたら、いろいろな種類を食べ比べてみたいですね。

(※香辛料は強烈なので、お腹には十分ご注意ください!!!)

 

ろうけつ染めワークショップは楽し!

IMG_0332
「インドネシア環境・エコ観光展」@ASEAN center(10/21~25)
テーマが少々お役所的な硬いイメージはありますが、そこに必ず音楽や踊り、クラフト品、特産品をからめてのエンターテイメント化を忘れないのがインドネシア。最終日、ろうけつ染めの体験コーナーに参加しました。

インドネシアを代表する生地「バティック(ろうけつ染め)」をご存知でしょうか。民族衣装としてまとったり、男性の正装着(Yシャツ)として使われているあの唐草模様のようなデザインの生地です。

そのバティックのデザインを実際に「ろう」を使って描くワークショップに参加しました。下絵の見本があったり、やさしく指導があったり、誰でも自分のペースで気楽に参加できるゆったりとした環境設定。ワークショップの基本を改めて教えられました。

ボランティアでお手伝いをしていたバンドゥン市からの二人の留学生は、な、なんと東京学芸大学の学生さんでした。(私は非常勤でガムランなど民族音楽を教えています)今までにキャンパスですれちがっていたかもしれませんね。
(飯田茂樹・東京都港区御成門にあるアセアンセンターにて)
 
IMG_0334

「こうするとうまくできますよー」と優しく言葉がけ。こんなところにも、インドネシアの「寛容さ」「のんびりさ」があふれていました。おかげで楽しくジックリとNPOジベカフラッグが作れました。

 

IMG_0335 2017_1025_13283200

ショートケーキ作りの時に生クリームを絞り出すような器具にろうが入っていて、絵や文字を描いていきました。

 

IMG_0333

アンクルン(竹の楽器)の関係で約20年前から交流のある、バンドゥン教育大学(UPI)からの留学生は、私の所属する東京学芸大学の生徒さんでした。みんなでビックリ!!この次はキャンパスで会いましょうと約束しました。

 

アンクルンワークショップの様子

ド・レ・ミの音をハンドサインで表し、即席の合奏を行いました。

2017_1025_14272800 2017_1025_14353600
■オープニング・イベントの様子(10/21)
ジャワ島ジョグジャカルタの踊り(1,2枚目)、ブタウィ地方(現ジャカルタ)の踊り(3枚目)、迫力がありました!
簡単に合奏が出来るアンクルンはどこでも大人気!!!
2017_1021_12002000 2017_1021_11594300 2017_1021_11530200 2017_1021_12125400 2017_1021_10475100

これは何でしょう?(インドネシア人学校(目黒区)で発見!)

IMG_9955
玉ねぎではないですよ。
正解は「ササンドゥ」Sasanduという東ヌサ・トゥンガラ州ロテ島に伝わる民族楽器です。

先日アンクルン演奏会で訪れた東京・目黒にあるバライ・インドネシア(インドネシア人学校)の廊下には、子どもたちが描いた絵がずらりと貼られていました。所変われば子どもたちの描く絵も違いますね。それにしても、いい味出てます。

IMG_3336IMG_3332

ササンドゥ演奏の様子(旅博2014@東京ビッグサイト)


ササンドゥは、竹筒のまわりに鉄弦を張り琴のように演奏します。周りの部分はロンタルヤシの葉で出来ており、共鳴胴と反響板の役割りがあります。

IMG_9972
ジベカ代表飯田が録音機をかついで現地で録音した貴重な音源が、キングレコードから本邦唯一のCDとして発売されています。ご興味ある方はぜひチェックしてみてくださいネ !

IMG_9988

アンクルン演奏会は、インドネシア人学校の生徒による演奏と舞踊でスタート!

 

IMG_9973IMG_9917

総勢28名のアンクルン・オーケストラ(バンドゥン・パジャジャラン大学/西ジャワの学生たち)


IMG_9974

1人で7音(7台)のアンクルンをスタンドなしで演奏していた彼に、「アッパレイ!」(ジベカ代表・飯田より)


IMG_9951
アンクルン演奏会の後は、5種類のインドネシア各地のソト(スープ)試食会。それぞれ本格的で違った風味があり、大変美味しくいただきました。

上の写真はSoto Lamonganという東ジャワのソト・アヤム(鶏肉のスープ)。レモングラスや様々な香辛料が入っていて、スパイシーで複雑な味が美味。ライムを絞り、サンバル(辛いソース)を少し入れいただきました。
(おまけでクルプック(揚げせんべい)をたくさんのせたら中身が見えなくなってしまいました…)

音楽、芸能のみならず、食を通しても、改めて多民族国家インドネシアの魅力を存分に感じた会だったのでした…!

IMG_9976IMG_9975

江の島バリ・サンセットで「楽器屋台」

ルミカ氏(バリ島マス村)作のジベカ看板を掲げて「楽器屋台」オープン!
ルミカ氏(バリ島マス村)作のジベカ看板を掲げて「楽器屋台」オープン!

先週(8/19,20)行われた第12回江の島バリ・サンセットの様子を写真で少しご紹介。ジベカの「楽器屋台」初出店しました。楽器屋台では、たくさんの人たちにインドネシアの民族楽器を楽しんでいただきました。ご参加ありがとうございました。

 

当日の様子はジベカのFacebookも合わせてごらんください。動画もぜひお楽しみください!

https://www.facebook.com/jibeca2016

 

●1日目

IMG_8536IMG_8541IMG_8558IMG_8568IMG_8574IMG_8576IMG_8577IMG_8582IMG_8600IMG_8611IMG_8614IMG_8615IMG_8628IMG_8646IMG_8657

 

●2日目

IMG_8668IMG_8672IMG_8676IMG_8683IMG_8706IMG_8710IMG_8722IMG_8724IMG_8737IMG_8740IMG_9044IMG_9041IMG_9042IMG_9043

太鼓はみんなの心を解き放つ!

 水戸芸術館(茨城県水戸市)にて、太鼓セッション本番を無事に終えることができました。
(太鼓セッション=水戸市内で障がいのある子どもたち(とオトナたち)と一緒に行っている太鼓演奏活動、指導:飯田 茂樹)

 

IMG_8996

「太鼓セッション」は、世界のさまざまな地域の太鼓を使って行う、フリースタイルのアンサンブル

 

IMG_8986

リハーサル。長丁場でしたが、舞台に立つことが大好きな皆んなは最後までがんばりました!

 

IMG_8953

バリ島のトペン(お面)をつけて、鍋島次雄さん(深川バロン倶楽部)に太鼓のリズムに合わせて即興に踊ってもらいました。

 

IMG_8975

NPO法人自然生クラブ(柳瀬敬さん代表、つくば市)の太鼓と舞踊のリハーサル風景。一人一人のびのびしたパフォーマンス、素晴らしいステージでした。

 

IMG_9009

本番前にパチリ。人懐こい自然生(ジネンジョ)クラブのみんな。本当に素晴らしいパフォーマンスでした。

 

IMG_8950

ちょっと休憩… 

左:鍋島さん、右:飯田(ジベカ理事長)

【バリ島話!】バリ芸術祭(ペーカーベー、Pesta Kesenian Bali)は社交の場!再会の場!

〜久しぶりにISI Denpasar(国立芸術大学)の初代学長バンドゥム氏と偶然の再会をしました〜

バリ芸術祭は毎年6月から7月にかけての1か月間、バリ州都デンパサールのアートセンターで開催される、音楽、舞踊、アート、工芸品、食文化などさまざまなジャンルのバリ文化の祭典。フローレス島からの芸能団のコンサートがあると聞き、久しぶりにアートセンターへ。私が外人で目立つという事もあるのだろうけれど、日ごろなかなか会えない人に会えたり声をかけられたり。

かつて私が留学時に在籍していた国立芸術舞踊大学(ASTI Denpasar、現在のISI)の初代学長夫妻に遭遇!

その後も...
コンサート以外も楽しい一時を過ごしました。(飯田茂樹)
IMG_7391

バリ芸術祭会場の屋台で一般の方々にまじって食事をしていたバンドゥム夫妻。以前と変らずお元気でした。そういえばジャカルタの空港でも10年ほど前に偶然にお会いしましたね。

 

IMG_6634IMG_6637

バンドゥム夫妻もフローレスのコンサートも見ていたとのこと。バリ島以外の芸能にもしっかりアンテナを張り、リスペクトしているところは流石だ!

IMG_7385

やっと手にする事が出来た、バンドゥム氏が2013年に書かれたバリガムランの歴史書(左)と、バンドゥム婦人が2014年に書かれたバロンダンスの本(右)。

IMG_7386

記念にサインも入れて頂きました。留学当時、在籍証明書や教育文化省への書類などさまざまな書類にこのサインを頂きました。

 

IMG_7393IMG_6659

ははーっ(笑)、謹んで読ませていただきます。本当にありがとうございました。
かつて留学時代1983年にこのバンドゥム邸でお二人に日本語を数度教えた事がありました。あれから日本語はどうですか?とは尋ねられませんでしたけど(笑)。

 

IMG_7394

バリ芸術祭では、ISI Denpasar の2代目の学長、ディビア氏にも会いました。ガンダリア通りのご近所さんでもありました。ありがとうございました。

【バリ島話!】街の床屋さんは大繁盛

日本のようにわかりやすい看板や赤青白の回転式サインがあるわけではないのですが、これがバリ島の床屋さん。注意して見ていると、意外と沢山あるのです。

ちょうど4人の男の子たちが順番に刈ってもらっていました。ご主人は慣れた手つきで手早くカットしていきます。料金は1万ルピア(約80円 安っ!)。
ウブド近郊のマス村にて。

旅行の際、ローカル床屋に挑戦するのも、興味深い体験ができるかもしれませんね…!

E71BFFBC-4760-4310-9E59-1AF24D795535
63F1F07D-A9BF-4572-A0AB-89D81CDDA28A
C49E4240-DF1B-47D9-A176-2D815B1CE414
49ED1C66-CB4B-404A-827D-DA61AC2F598D
69B2CC11-86D4-4131-8FFC-0D5D4FB4ECAE

【バリ島話!】卒業式はキラキラ民族衣装で

インドネシアの学校の年度末は6月第1週目で、その後長期休暇に入り 新学期は7月第3週目からはじまります。

 

ちょうど飯田(ジベカ代表)がバリ島に滞在していたときは、卒業シーズンに当たりました。

 

ギャニャール県シダン村のゴング・アンクルン取材の帰りに遭遇した、とある高校の卒業式。高校3年生というと18歳くらいですが、皆さんお化粧バッチリで大人びた様子にびっくり。そしてバリの民族衣装があまりにキラキラ(ギラギラ?)でこれまたびっくりで、写真を撮らせていただきました。

 

C14AB7DC-17C8-4FA9-A4FD-5D0419A1203E

バリ島の女性の民族衣装は、腰布(カイン)を巻き、クバヤとよばれるブラウスを着用します。写真のクバヤ、刺繍があざやかで部分的にストッキングのような素材で肌が透けています。艶やか!

 

140E22E4-2A1A-4758-ABCA-4C4EF80154A3

こちらは実は腰布(カイン)ではなく、カインの生地で作られたスカート。ぴったりとしたサイズで正面に深いスリットが入っていて、かなりセクシー!

 

80D82D26-8A19-4DC9-8D7E-984402A4A730B449B4B6-B48C-4C33-99AB-1AAE0FB28271

写真屋さんが撮った写真の中から自分のものを探している様子。

 

99587284-55EF-490A-962B-C7CAED62356D46FACDCC-0287-440D-B691-C176B5F36373

納得の写真うつりかな?

 

05CA1F52-505D-4F9C-A5B5-C2F9A446A7E0

会場では、ちょうどバリ舞踊を観ながら皆さん自由にお弁当を食べているところでした。

 

【バリ島発信!】まだまだいるゲンゴン(口琴)の凄い凄いプレーヤー!

久しぶりにかつて留学時代に仮面舞踊(トペン)を習っていた、バトゥアン村の今は亡きカントールさん宅を訪ねました。そしてそこでゲンゴンを自ら作り演奏する凄いスニマン(アーティスト)に出会いました。お名前はニョマン・マルチョノさん。


1980年代、ゲンゴンとアングン(カエルの鳴き声を出す楽器)を使い、カエルをテーマとした舞台劇がホテルなどで定期的に行われていましたが、現在はあまりそのような機会がなくなったそうです。


しかし、マルチョノさんのような後継人がいれば必ず人気も復活し、新たな舞台劇が再現されると確信しました!ご興味のある方は是非お訪ねして下さい。(飯田茂樹、ギアニャール県バトゥアン村にて)


追伸:レオちゃん(日本口琴協会会長)、バリにも行かないとダメですよ。

バリ島の口琴も他国の多くの口琴と同様に、1日の仕事を終え夕陽を見ながらたそがれて演奏する(笑)、みたいな世界があったそうです。
しかし、バリ島は一人にはさせなかった。ポロス(表のリズム)とサンシ(裏のリズム)という入れこになって絡み合うメロディーとリズムを使い、ゲンゴンという音楽を10数人のオーケストラに昇華させました。

 

「アングン」というカエルの鳴き声を出すリード楽器。吹いて吸って出す2つの音にリズムをのせている。日本人が普通イメージするカエルの鳴き声とは少し違いますかね。牛ガエルって感じでしょうか。

 

IMG_7050A66DFF63-F278-4244-8513-A3B5A80F1A99

「アングン」は、ゲンゴン同様にププッという椰子の木の枝を材料に作られている。カラガッサム地方(バリ島東部)から取り寄せているらしい。


IMG_7064FF072571-7347-4E1D-AF15-00764A13336B

私はゲンゴンを1980年代に同じバトゥアン村のパガさんに習ったことがありました。あまり得意ではないのですが(ゲンゴンを使って遊び足りないということかな)、改めてしっかりやってみたいなと思いました。

 

【バリ島発信!】PKB(ペーカーべー)バリ芸術祭2017、本日開幕!ジョコウィドド大統領まさかのドタキャン!

毎年オープニングの挨拶の為にバリ島にやって来る大統領が今年は突然の欠席。3300万ルピアをかけ大統領が乗るはずだった特製山車がもくずと化した…。(写真・文 飯田茂樹)

 

IMG_7040

大統領ドタキャンに関しての「バリ・ポスト紙」の記事

 

IMG_7041

PKBのパレードに使われた、ガルーダのハリボデがご帰宅中

 

IMG_7042

軽トラに乗せられ、ギャニャール方面に

【バリ島発信!】いきなりバビグリン!(子豚の丸焼き)

ジベカ代表・飯田茂樹より、バリ島レポートです。いつの間にバリへ…⁈

朝起きたらありえない先制パンチ「バビグリン」の回転グリン攻撃!お正月でもないし、朝一で頂くものでもない!なぜ?と尋ねたら、今日はプルナマ(満月)だから、と言われても腑に落ちない。しかし理屈抜きにうまかったぁ!本当にありがとうございました。

バリ島訪問の際はご一食あれ。(個人的には北京ダックを超えてるかな?)


IMG_6536
バビグリンは子豚の丸焼き。右端(黒)はしっかり焼かれた腸詰めソーセージ、その左隣(白)は半生?の柔らかソーセージ(絶品!)。手前の三角形は子豚の皮(再絶品!)。左端の茶色(小さいの)は皮付き三枚肉(再再絶品!食べたことない)。Aduh!luar biasa enak!そして緑色は野菜です。

IMG_6539
ごちそうさまでした、おちゃめなポーズを決める頼りになるご主人。いつもありがとうございます。

IMG_6540

やはりバビグリンとラワール(お正月のご馳走)、は手で食べるほうがうまいっ!なぜだろう?

IMG_6541
プルナマ(満月)の日のお供え物は、いつもと違って数も多い。誰だ!写真とる時に驚かせたのは。

IMG_6542
骨以外全て完食!本当にありがとうございました。

太鼓はやっぱり楽しいな!

月に2回、茨城県水戸市で無国籍な太鼓セッションをしています。テーマは「自由に楽しく叩いて踊ろう!」(理想すぎるベタなテーマですが)

 

4月からお祭りのリズムに合わせて一人一人全員がソロをやっています。最近個性的で驚かされるようなパフォーマンスが続出し、断然楽しくなって来ましたぁ。本番は8月水戸芸術館。さあいくぞー、あっそーれそーれソーレソーレ〜!(飯田茂樹)

 

IMG_6447

3・3・7拍子が得意なネネチャン。春からいきなり太鼓ガールになりましたね。そのいきなり具合にはビックリしましたよ。

使用楽器:「サバル=セネガル」(左)、「ジェンベ=西アフリカ」(右)


IMG_6448

コモサンはいつもニコニコでフォームがいい!年長だからみんなを音で引っぱっていって下さい、よろしく!


IMG_6449

個性派男4人衆!各自のペースでお願いします。太鼓の皮を指ではじいたりこすったりするのはハルチャンオリジナルですら、大切にして下さい。


IMG_6450

本当はあまり手とり足とりはしたくないんだ、決まり事は少ない方がいいからね、音楽だから。


IMG_6451

ケンゾークンがこんなにダンスいい感じとは知らなかった。太鼓とダンスは表裏一体だからね、その調子でいきましょう〜

ガルンガンとクニンガン(バリ島の祝日)

ペンジョールが並ぶ通りと寺院へ参拝するバリの人々
ペンジョールが並ぶ通りと寺院へ参拝するバリの人々
Selamat hari raya Galungan dan Kuningan!

先週の水曜日(4/5)は「ガルンガン」というバリ島の祝日でした。(ガルンガンについての詳しい説明はこちらを参考ください→(外部リンク))

先祖が各家庭に帰ってくることから、日本のお盆のような日とも言われています。竹でできたペンジョール(写真)が依り代となり、先祖や神々はそれを目印に降り立つのです。(日本の正月の門松のようですね)

身を清め美しい民族衣装に身を包んだ人々は、寺院へ参拝にいきます。その様子は、古き良き日本の正月のようでもあり、遠い南の島のことなのに、不思議にどこか懐かしさを覚える人は多いのではないでしょうか。
「ガルンガン」の10日後の土曜日(今年は4/15)は、「クニンガン」といい、先祖や神々が天界へ帰っていく日(日本でいう「送り盆」)と言われています。
 
ガルンガンからクニンガンまでの間はほとんどの学校はお休みです。島全体お祭りムードが漂っていますので、なかなかそんな中でいつも通りの生活は難しいですよね!つい浮き足立ってしまうものです。

この間、子供たちはガムラン楽器にバロン(動画、日本の獅子舞と似ていますね。こちらはイノシシのバロン「バロン・バンカル」Barong Bagkal)を伴って街を練り歩き、各家々を回ります。縁起物なので、小さなバロンと演奏者たちはあちこちの家に呼ばれては小銭をもらい、ガムラン演奏とともに舞いを披露します。

小さいうちから遊びながらガムランや踊りに触れているので、子供ながらもなかなか本格的!

そんなわけで、この期間にバリ島へ訪れるとバロンによく遭遇します。ちなみに小銭が少額過ぎるとほんのちょっとしか踊ってくれません〜(笑)
IMG_52471C161F87-9343-4A06-B1AE-4F34ADBB4D45

(2016.2月 ウブド近郊のマス村にて撮影)

久しぶりのサバル太鼓のセッションはハードだったぁ(イイダ)

ワガンさん(中央)と私(右)が演奏しているのがセネガルのウォロフ族のサバル太鼓「ブンブン」。岩瀬さん(左)が演奏しているのが西アフリカを代表する太鼓「ジェンベ」
ワガンさん(中央)と私(右)が演奏しているのがセネガルのウォロフ族のサバル太鼓「ブンブン」。岩瀬さん(左)が演奏しているのが西アフリカを代表する太鼓「ジェンベ」
先日、岩瀬一城さん(ヘブンス天国民ドラマー)が講師を務めるドラムスクールの年度末の発表会に、ワガン・ンジャエ・ローズさん(父はセネガルの人間国宝で小澤征爾、スティービー・ワンダー、ローリング・ストーンズなど著名な音楽家との共演歴があるサバル太鼓ミュージシャン、故Doudou N'Diaye Rose氏)とゲスト参加してきました。
 
ワガンさんと岩瀬さんは、かつて「こどもの城」(2015.2閉館)で民族音楽を使ったさまざまな音楽活動をしていた時の仲間で、昨年7月に筑波大学附属特別支援学校で行った「おもしろ民族楽器コンサート」(レクチャーとコンサート)以来のセッションとなりました。

私が代表をする当法人「NPO法人日本インドネシア・バリ教育文化協会」は、名前からバリ島をふくむインドネシアの芸能・文化だけを対象としているように思われがちなのですが(中心的な活動はその通りです)、世界各地の民族音楽を老若男女すべての方々を対象に肌触り至近距離で体験してもらう事を大切に活動しています。

今後さまざまな機会を求め活動していきましょう、宜しくお願いしますと、ワガンさんと岩瀬さんと確認しあいました。本当にありがとうございます。(飯田 茂樹)

4月1日(土)仙川KICK BACK CAFEにて(東京都調布市)
※サバル太鼓=西アフリカ・セネガルのウォロフ族の太鼓
E3D6BE2D-BA8F-409F-8602-EF350DFA5C94FC5D4FD5-1375-4FF1-AC34-CEE9F6F6E4FF

(スティービー・ワンダーとお父さんのドゥドゥさん。そしてワガンさん)

 

IMG_5149
ワガンさんは昨年大きな手術をされ、その回復を心配していましたがパワフルな演奏で完全復活!岩瀬さんも私も腕がパンパンになってしまいました。鍛え直さなくては!(リハーサルの様子)
IMG_5146
ブラジルのサンバの楽器でもある、パンデイロ(タンバリン)は、日本人が普通に持っているタンバリン観を完全に変え何倍にも広げてくれます。最初にそのことをおしえてくれたのはパーカッショニストの渡辺亮さんでした。(1987年)
キックバックカフェGMのケイタさんに、パンデイロの叩き方の口唱歌(叩き方を表す口三味線)が、子どもたちにもよくわかる楽しいやり方と褒められました。(へへへ)
IMG_5139
子どもたちが演奏したドラムセットの音楽的・楽器的なルーツの1つとも考えられている西アフリカの太鼓。子どもたちの心・体にも新たな太鼓の波動が届いたみたいですね。岩瀬先生の今後のさらなる活躍楽しみにしています。
IMG_5143

「楽器屋台」初登場!オモシロ楽器は大人気!!

午後2時から5時半まで、幼児から小学6年生の子どもたちが、「これ何?これ何?」と休む間もなくやって来ました
午後2時から5時半まで、幼児から小学6年生の子どもたちが、「これ何?これ何?」と休む間もなくやって来ました
2015年2月に閉館した「こどもの城」(東京・青山)音楽事業部の一般来館ロビー活動にルーツを持ち、年齢・音楽経験の多少に関係なく、音楽の楽しさや楽器(多くは民族楽器)の多様な世界を遊び感覚の中で体験出来る「楽器屋台」が2年振りにリニューアルして復活しました。
 
この企画はこどもの城開館以来、ガムラン講座の講師の他、さまざまな形態の事業に参画してもらった福沢達郎氏と協議を重ね、出来る限りいろいろな場所で継続の努力をしていく考えを確認し、その第一弾として実現しました。

指導役には全く見えないテキヤのオヤジ風な2人が、教えるというより子どもの目線になり、ガキ大将的な仲間みたいな立場で楽器を扱いコミュニケーションをとっていきます。用意されているのはオモシロ民族楽器や小物のパーカッション、身の回りにありちょっと工夫をするといい音の出る道具や廃材。特別高価な楽器はないので子どもたちは安心して楽器の世界に入っていきます。

「楽器屋台」の空間はもちろん音楽室ではなく、放課後の駄菓子屋か、お祭りの露店の軒先といった雰囲気でしょうか。肩肘を張らないリラックス出来るそんな感じの場所でありたいと思っています。楽器・遊び道具のセレクト、及び演奏内容はおまかせあれ!(飯田茂樹)
(2017.3.13 草加市氷川児童館にて)

68A404CB-3B1E-4FFC-8D04-B6AEAD2C5B07

ちびっ子たちも楽しく遊んでくれました。スリットドラムを離さないで長い時間一緒に太鼓セッションしてくれたのは小さな女の子でした。

 

IMG_4737

ブラジルのタンバリン「パンデイロ」のミニパフォーマンス。時々アッ!と言わせるような演奏も聞いてもらったりしましたよ。

 

IMG_4749

前列左から「タンバリン」、「おもちゃのラチェット」、「バチ」、「ベトナムの口琴」、「ジャワ島の鳥笛」、「ジャムのふたペコ」、「ブラジルのバンデイロ」
後列左から、「アイルランド風スプーン」、「イタリアのスリットドラム」、「ジャワ島のアンクルン」

 

IMG_4748

前列左から、「演奏用ホース(赤)」、「バッタ型木製ギロ」、「木製カラコロシロフォンとばち」、「アルミ棒チャイムとばち」、「おもちゃトーマスタンバリン」、「単なるルーペ」、「ケータイウィスキーボトル(中に水)」
後列左から、「アンデス地方のカフシャス(リャマの爪楽器)」、「ガラガラ」、「玉子マラカス」、「ラチェット」

 

IMG_4747

今回の目玉楽器「ジャムのふたペコ」、絵の付いている側の中央部を押すと「ペコペコ」と音がする、他にはない発音の仕方とユニークな音に拍手!昔やりませんでしたか?

 

B342BFB3-5142-48E8-B5D7-C18C1AEDD5A1

たっちゃん(福沢氏)の大好きな水系楽器、「ザ・ドンブリー」。どんぶりを叩きながら水に入れたり出したりすると音の高さが変わります。この音の特性を利用して「メリーさんの羊」などを演奏しました。

 

EAD906F5-0E0D-4E9C-8397-CFD8E99FD531

説明なんかいらない、子どもたちは自らメリーさんや、もっと難しい曲に挑戦していました。

 

IMG_4734

同じサイズの2つの空缶の片方に水を入れ、飲み口側を合わせるようにビニルテープで接合しただけの楽器「コポコポ」。缶の上下をひっくり返すと、あたかも水中にいるかのようなキレイな音が聞こえます。缶に耳を当てるもよし、缶を机に置き机に耳を当てて聞くもよしですね。

 

IMG_4745

「好きな楽器好きにやってよ!」「やり方がわからなかったら教えるよ」

 

IMG_4736

「みんなでタンバリンやろうか」、「やろうやろう」、、、

 

D9C6632C-DEA5-410D-A62C-C9FAE61543CF

手作りののぼり、こういうのも大事にしたいですよね。

 

IMG_4733

「ここに2本の計量スプーンがあるよ」「スプーンのおしりとおしりがぶつかるように持つとカスタネットみたいな音が出るんだ」「こんな技も出来るよ」、、、(写真はスプーンが見えにくく失礼)

 

IMG_4730

ホースを回すと音が出るよ、速く回すと音が高くなるよ。(楽しいことには危険もいっぱい)

 

C2B5B7EF-8996-4F72-92AF-91340B3C94E6

「これ何だ?」「やぎみたいな動物の体の部分だよ」「歯かな?」「爪だよ」「やだー」「太鼓を叩きながらこんな風に振るんだよ」「この音が楽器の名前なんだよ」「カフシャスカフシャス」「ん?」「カフシャス」「ん?」、、、

 

F21F3207-889C-4C73-9041-C8A86E323005

「これは日本語で親指ピアノと言うんだよ」「左右の親指だけで鉄の棒をはじくんだよ」、、、無言で集中した時間がつづく、、、

 

【バリ島便り①】結婚式とポトンギギと火葬式と

結婚式の様子。様々な供物と作法にのっとって行われる
結婚式の様子。様々な供物と作法にのっとって行われる

(ただいまジベカ代表飯田はバリ島出張中です。バリ島での様子をご紹介します!)

 

1月18日(水) この日はお日柄が良かったのか、あちこちで結婚式などの儀式が執り行われていました。マス村のルミカ氏に誘われ、近所のお宅でグンデル・ワヤンの演奏をしてきました。会場のお宅は椰子の葉で細工された飾りや色鮮やかなお供え物で美しく飾られていました。近所の人や親戚がたくさん集まり大変なにぎわいのなか、バリ・ヒンズー教にのっとった結婚の儀式が進行していきました。

ルミカ氏(左)とグンデル・ワヤン演奏の様子
ルミカ氏(左)とグンデル・ワヤン演奏の様子
ポットンギギの様子(外からでは何をしているのかよくわからず)
ポットンギギの様子(外からでは何をしているのかよくわからず)

結婚式の後、「ポトンギギ」(Potong Gigi)という成人の儀式が執り行われました。「ポトン」とは「切る」とか「削る」という意味、「ギギ」は「歯」という意味があり、その名の通り成人になるために歯を削る儀式です。当日は、10人の男女の参加者がきれいにお化粧をして着飾り、番が回ってくるのを待っていました。

 

ポトンギギの儀式の間はずっとグンデル・ワヤンを演奏し続けます。悪霊が入り込まないようにするためだそうです。早朝に行わることが多いのも、やはり悪霊を避けるためとのこと。悪霊に狙われやすい、危うい儀式ポトンギギ。グンデル・ワヤンの甘い音色が響く中、家族や参列者に見守られ無事に終えることができました。

専用のやすりで歯を平らに削る
専用のやすりで歯を平らに削る
DSC00047DSC00054DSC00058DSC00061DSC00066DSC00088DSC00090
儀式を行う枕元に供えられた色鮮やかなお供え物
儀式を行う枕元に供えられた色鮮やかなお供え物
会場入り口で、主宰者の家主と飯田
会場入り口で、主宰者の家主と飯田

ポトンギギ会場からルミカ氏宅に戻り、しばらくするとにぎやかなガムラン音楽バラガンジュールが聞こえてきました。葬式行列が火葬場へ向かっていたのでした。

 

棺をのせた神輿に2台のグンデル・ワヤンが設置され、演奏者が上で演奏しながら運ばれていきます。このとき演奏されていた曲が、インドの叙事詩「マハーバーラタ物語」に出てくるパンダワ兄弟の怪力の次男「ビモ」武将の怒りというタイトルの「ビモクロド」でした。

 

神輿の上のグンデル・ワヤンの演奏はこの「ビモクロド」でなくてはならないわけではありませんが、神輿が辻々を巡りお墓のある火葬場に向かう道中、時に殺気立った雰囲気は、この「ビモクロド」という曲ととても合っているように思えました。

火葬場へ向かうたくさんの親族や参列者たち
火葬場へ向かうたくさんの親族や参列者たち
ngaben
若者たちによるバラガンジュールの演奏
若者たちによるバラガンジュールの演奏
この日は私の大好きなグンデル・ワヤンが影絵芝居の伴奏音楽としてだけでなく、バリの儀式の中でいかに重要な役割を担っているかを改めて実感する1日でした。バリ人の人生の通過儀礼の中、なくてはならない音楽のグンデル・ワヤン。古くからバリの人々の生活に寄り添い、共にある、美しい音楽です。

祝酉年記念!鳥楽器紹介!

 【モンゴルの口琴】
昨年ガムランの生徒さんからプレゼントされた、鶴を思わせる美しいフォルムの口琴(コウキン)。超レア物かと思い、直川礼緒氏(タダガワレオ:日本口琴協会代表)に問い合わせをしたら、よくあるものと聞いたがステキな口琴で気に入ってます。(現地固有名及び詳細を知りたい方は、ただがわ氏にご連絡を~)

【露店の鳥笛(日本)】
私が子どものころからありました(歴史はもっと古い)、黄色い小鳥のボディに半分くらい水を入れて尾っぽのところから吹く水笛の鳥笛。水がぶくぶくすることでシンプルな笛の音が鳥の鳴き声に化けるんですよ。おみごとと言うしかない!信じられないくらいの美声。

 

この写真の鳥笛は、田舎沼津の夏祭りの露店でゲット(十数年ほど前)。当時人気のあったチワワのフィギュア付きだと500円。チワワなしの鳥笛本体だけだと200円。なんてこったぁ。(時々100均でも販売)

【ロシアの伝統民芸品】
「ついばみコッコちゃん」(命名イイダ)

↓ オマケ:ジョグジャカルタの王宮にて、ジャワ島の鳥笛を吹くおじさんに遭遇した際の動画。 

3種類の鳥笛を吹くおじさん。売り上げに直結するだけあって、とてもお上手。

飯田 茂樹(JIBECA代表)のFacebookより

新年のご挨拶 -TAHUN BARU 2017-

明けましておめでとうございます。
Selamat tahun baru 2017.
 
新年のスタートはいつも(インドネシアにいる時は別として)私が生まれ、育んでくれた郷土沼津(静岡県)から。
元旦は暖かく風もなく、富士山をバックにガムラン初めにふさわしい日和となりました。(初心に返りコテカンの練習)
2016年は、NPO法人日本インドネシア・バリ教育文化協会の創設のためバタバタと飛びまわりました。ご協力して頂いた皆様本当にありがとうございました。
2017年は、そのNPOを舞台にまたバタバタと東奔西走飛びまわっていると思います。酉年なのでしっかり華麗に飛翔したいところですが。
インドネシア・バリを中心とした音楽・芸能の文化交流活動、今年はフルスロットルでふかします。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆様にとって2017年がより良い素晴らしい年でありますように、お祈りしています。
ジベカ代表理事
飯田 茂樹